明日は節分  .

いつも海上釣堀 湯浅をご愛顧いただきまして誠に有難うございます。

 

本日は定休日を頂戴しております。

 

 

明日は、節分です👹。

長年『2月3日』に節分が行われているので、
「節分=2月3日」というイメージがある人も多いかもしれませんが、そうではありません。

まれに『2月2日』や『2月4日』になる日もあるのです。

節分の日にちは、その翌日にある“立春”の日にちによって変化します。

立春とは、『立夏・立秋・立冬・春分・夏至・秋分・冬至…』など、
1年を24等分して表す季節“24節気”のうちの一つです。

しかし、1年は365日で24等分できないため、
これら立春など24節気は毎年わずかなズレが生じてしまうのです。

そして、節分は立春の前日なので、
立春がずれた時に節分の日にちもズレるのです。

 

節分は春を迎える立春の前日であり、
「季かれ目」と意味があります。

昔は冬から春になるのを新たな1年と捉えて、
今で言う『大晦日』のような意味合いがありました。

季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、
新たな1年の前に邪気を払うために色々な行事が昔から行われており、
その一つが豆まきなのです。

 

豆は「穀物の精霊が宿っている」として神聖なものと見られていたので、
豆まきだけでなく、神事にもよく使われていました。

また、魔を滅するという『魔滅(まめ)』という漢字が当てられ、
豆をまくことで鬼を追い払う(魔を滅する)という風に言われています。

さらに、「鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで豆をまいて鬼を退治した」という逸話もあります。

 

鬼を家から追い出すイメージで、
「鬼は外」で部屋から玄関の方へ豆を投げ、
「福は内」で逆に部屋に向かって豆を投げます。

これを部屋の奥から玄関まで順番に行なっていきます。

そして豆まきが終わったら、
まいた豆や落花生を 自分の年齢より1つ多く拾って食べましょう。

1つ多く食べるのは、「新年の厄払い」の意味があります。

 

そして、忘れてはいけない恵方巻‼

いつから『恵方巻』なんて立派な名前がついたのでしょうか…?( ゚Д゚)

私が喜んで豆まきをしていた可愛らしかった頃は、ただ単に「巻き寿司」と呼ばれていたように

思うのですが、我が家だけだったのかしら…💦

私が豆をまくより食べる方が楽しみになってきた頃には 『恵方巻』と呼ばれていたのかしら…💦

 

子どもの頃から、“今年の方角”を向いて黙って1本食べきる、これはとても得意でした(*^^)v。

 

今年の恵方は

【北北西】だそうです。

恵方というのは、  その年の幸せをつかさどる『歳徳神(としとくじん)』がいるとされており、
縁起が良い方角です。

 

明日、ご予約を頂戴しておりますお客様。

道中お気をつけてお越しください。

お待ちしております。